断捨離マラソンを実践中。
今回は「鍋・フライパン」と「調理用小物」です。
鍋やフライパン、キッチン道具もお気に入りだけにしたい!
少しずつ、入れ替えています^^
フライパンや鍋の断捨離方法は?必要最低限でも料理はできる!

Foto-Rabe / Pixabay
フライパンやお鍋の量は、人それぞれだと思います。
家族の人数にもよるかな。
ただ、一度に使える数は大体決まっていますよね?
フライパン、鍋の断捨離のポイントは
- フライパン、鍋を全部出してみる。
- 毎日使っている鍋、フライパンを抜き出す。
- 1週間に2回ぐらいは使う物を抜き出す。
フライパンや鍋は、全部出してみる事をオススメします。
1つ1つがそれなりの大きさなので、場所は取りますが、物の量は一目瞭然ですから^^;
まずは、日頃使っているものを抜き出す。
問題は、残ったものです。
あまり出番はないけど、もったいないからとっておく。
便利そうだと思って買ったけど、結局使っていない。
高かったから、捨てられない。
などなど、なにか理由があって、残っているんですよね。
私も、結婚祝いでもらった大きなパスタ鍋を
ずっと使わずに残してありました。
でもね、毎日大量のパスタを作ることも無く・・。
断捨離を始めて、今の自分には必要ないと気付けたので、使ってくれる方に差し上げました。
キッチンのスペースは、無限ではないし、うちはむしろ狭い方です。
断捨離を始めて、キッチン上部の戸棚はスカスカに^^
使っていない物って、忘れているようでも、実は心のどこかで気になっているのかな。
処分できた時のスッキリ感は、とっても気持ちが良いものです。
まだ使えるものを処分するのは、本当に心が痛いんですよね。
でも思い切って、鍋やフライパンを処分したことで、キッチンが使いやすくなりました。
そして、料理もしやすくなった。
料理が得意でない私には、たくさんの調理道具は使いこなせない、と分かったんです。
だったら、自分の使いやすい道具が最低限あればいいや!
と、開き直って処分してきました^^;
現在ある鍋やフライパンは、
フライパン大 2個、小1個、卵焼き用 1個
鍋大 1個 鍋中 2個 、土鍋4人用 1個
合計で8個ですね^^;↓↓
フライパンが2つあるのは、一つは揚げ物用です。


今回の断捨離マラソンでは、一人用の土鍋を処分。
家族4人だと使うことがほとんど無いので!
調理小物も使いやすい物だけを選ぶ!!
調理用の小物とは、お玉やフライ返し、包丁や計量カップなどなど。
料理に使うモノたちですね。
これがまた、気をつけていないとどんどん増えるんですよ・・。
使う頻度や、使いやすさを一つ一つ考えて、量を増やさないようにしています。
現在の調理小物はこれぐらい↓
あまり使わないものがこちら↓
この、あまり使わないものはダイソーの収納ケースに入れて
台所下の戸棚に入れています↓↓
いつも使う物は、キッチンの引き出しへ。
個人的なお気に入りは、無印良品の「シリコン調理スプーン」
ブラックでシンプルな色なのと、使いやすい所が良いんです^^
本当は、お玉とフライ返しも変えたいけど使いやすそうな物を探し中。
一度、使っていない物を手放すと
「こだわりを持って、気に入った物を探せる」ということに
気が付きました^^
毎日使うキッチン用品ですから
少しでも気分が上がるものを使いたいですね。